季節のイベント

kurikoma

spring

ひな祭り

栗原市栗駒岩ケ崎六日町商店街を中心に、春を呼ぶ「くりこま商家のひな祭り」が毎年春に開催されます。
昭和の古き良き時代の懐かしい雰囲気に包まれた商店街を訪れ、世代を超えて愛される雛人形と素材から作り上げるつるし飾りをぜひご覧ください。

花山鉄砲まつり

毎年5月5日、旧花山中学校校庭を会場に花山鉄砲まつりが開催されます。
藩政時代から続き、約300年の歴史があると言われている花山鉄砲まつりでは、古式鉄砲行列や子供行列など見どころが盛りだくさんです。

summer

くりこま夜市

栗駒山の麓、岩ヶ崎地区、六日町通り商店街のファン感謝デー的イベントが2022年に3年振りに復活しました。
県内外から約50店舗が出店し、さまざまな催し物が繰り広げられます。提灯が灯る中、ノスタルジックな夏のひとときを愉しむ老若男女でにぎわいます。

くりこま山車まつり

祭りのメインである山車は、歴史や物語の一場面を再現しています。近年は細やかな工夫を施し、綺麗にライトアップされ一層豪華さを増しています。宵祭り・本祭りの2日間にわたり、栗駒が熱気に包まれます。

autumn

みんなでしあわせになるまつり

 今より便利じゃなかったし、それほど豊かでもなかったけれど、ひとにもまちにも活気があった。そんな古きよき昭和の時代を「六日町通り商店街」に再現します。
どこか懐かしい雰囲気の街を散策しながら、レトロな車を観たり、いなかの味を堪能したり…。来て・見て・楽しめる、手づくりのおまつりです。

薬師まつり

杉薬師の由来を伝える祭礼です。
平安時代末期、平泉藤原氏の北の方が難病を薬師如来に祈って加護され、そのお礼参りにと平泉から一族を連れ訪れた行列を再現しています。牛に引かせた御所車に北の方が乗り、お供の侍女、武士、僧侶、山伏等に扮した一行が行列をつくり、平安絵巻さながらに商店街を練り歩きます。

火と土の祭
くりはら万葉祭

2008年岩手・宮城内陸地震をきっかけに始まった、自然界の魂と命が荒ぶる神にならないことを祈願し、人々を元気づけることを目的としたお祭りです。
八百万の神に捧げるために行われてきた伝統芸能や、土と火による破壊と創造によって土器が作られる光景は、古き良さを感じられることでしょう。

winter

裸たるみこし

毎年節分の夜に、家内安全や無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する恒例のお祭りです。
参加者たちは祭りの無事を祈って、神官からお払いを受けた後、花火の合図で出発します。酒だるを積んだみこしを担いで、商店街を練り歩いて行きます。

- souan -

kurikoma

91-1 Iwagasaki muikamachi